目黒区のおすすめ注文住宅紹介サイト|悠々MEGURO » 知っておきたい建築工法7種の比較 » SE構法(木造ラーメン工法)のメリット・デメリット

公開日: |更新日:

SE構法(木造ラーメン工法)のメリット・デメリット

ここでは、木造住宅の中でも特に優れた強度を持つSE構法のメリット・デメリットを紹介します。

SE構法とは

木造でありながら鉄骨造のような構造を持つ、SE構法。具体的にどのような点で優れているのか、3つのキーワードを元に解説します。

木造ラーメン構法

そもそもラーメン構造とは、柱と梁で組まれた骨組みを、接合部が離れないよう強力に接合する構造のことです。多くは鉄骨造や鉄筋コンクリート造に採用されており、その場合は溶接やコンクリート流し込みによって接着することで、ラーメン構造が実現します。 これを木造に適応したのが、木造ラーメン構法です。ボルトや鋼板などを用いて接合部を強力に接合することで、木造ラーメン構法を実現することができます。SE構法では、さらに耐力壁を組み合わせることで、強靭な構造を実現します。

構造部材(集成材・SE金物)

木造ラーメン構法で使用する部材は、柱と梁には集成材、接合部にはSE構法の提唱元である株式会社NCNが独自開発した、SE金物を使用します。 集成材を使用するのは、素材の強度にばらつきがある無垢材に比べ、安定した強度を保てるからなのだとか。また、接合部に使用するSE金物は、木材が損傷しにくい作りになっていることが特徴です。地震の揺れで負荷がかかっても柱や梁へのダメージを少なくできるため、結果的に高い耐震性を確保することができます。

構造計算

構造計算とは、高層ビルや3階建て以上の住宅に行われる手法です。地震、積雪、強風などに対して構造がどのくらい耐えられるのかを綿密に計算することで、その建物がどのくらい安全かを計ります。 通常、一般的な木造住宅には構造計算は義務付けられていませんが、SE構法ではそれをよしとせず、すべての建物に構造計算を実施。すべて数値に表すことで客観的に強度を捉えることができるため、安全性はお墨付きとなります。耐震等級3を確保することも可能です。

SE構法のメリット

耐震性能が高い

上記で紹介したように、SE構法はラーメン構造に耐力壁を組み合わせた強靭な構造が特徴です。さらに全棟で構造計算がされているため、どの建物も耐震性は事前に証明されているという安心感があります。 構造に使用する素材も、JAS規格に適合した強度の高い集成材。経年劣化によるひび割れや反りが生じにくく、年数が経っても強度を保ちやすいといったメリットがあります。

間取りや空間の自由度が高い

一般的に、2×4などの耐力壁を使用した工法は間取りの可変性が低く、大空間をつくるのが難しいとされています。しかしSE構法ではラーメン構造を基本としているため、壁がなくても十分な耐震性を確保できることが特徴です。 耐力壁により断熱性や気密性を確保しながらも、ビルトインガレージや開放的なリビングにも対応できるのはSE構法ならではの強み。安全性と快適性を高い水準で同時に手に入れることができます。

大手ハウスメーカーよりも費用対効果が高い

SE構法を手がけるのは、開発元である株式会社NCNが認定した工務店のみ。大手ハウスメーカーでは施工を行っていません。 全国チェーンのハウスメーカーは広告・宣伝費やモデルハウスに多くのコストを費やしているため、建築費用にその分のコストが上乗せされ、どうしても割高に。工務店では大手ハウスメーカーのような大きなコストをかけることがないため、よりお得にマイホームを建てることができます。

SE構法のデメリット

対応できる工務店が少ない

SE構法は上記で説明したように、 開発元である株式会社NCNに認定された業者しか施工することができません。そのため、自分の感性にあう工務店がSE構法に対応しているかというと、その可能性は低いのが実情です。どうしてもSE構法で建てたい場合は、SE構法に対応する業者の中から工務店を選ぶと良いでしょう。

朽化した際の補強方法が確立していない

SE構法は開発されてから歴史が浅く、長期的な耐久性については証明されていないのが現状です。また老化の実例がないため、補強方法について現時点でははっきりしていないことも、デメリットの一つといえるでしょう。

一般的な木造住宅(在来軸組構法)と比較してコストがかかる

強靭な構造を売りとしているSE構法では、木造在来工法に比べコストが多くかかることは否めません。その分構造計算などで安全性への配慮はしっかりされているため、多少コストがかかっても強い家をつくりたい方にとっては、あまりデメリットとはいえないかもしれません。

まとめ

鉄骨造と同じラーメン構造に耐力パネルを掛け合わせた、強靭な構造を持つSE構法。全棟で構造計算を行っていることも、強さの面で安心できる大きなポイントです。施工できる工務店が少ないことがネックですが、木造住宅の中で一番おすすめできる工法でもあるため、気になる方はSE構法に対応している工務店をぜひ探してみてください。

SE構法に対応している
おすすめの注文住宅街会社はこちら

その他の木造工法

木造在来工法(木造軸組工法)

木造在来工法とは、日本に古くから伝わる伝統的な工法を元に、発展・簡略化させたものです。現代の木造住宅においてもメジャーな工法であり、木造住宅の多くが在来工法で建てられています。

木造在来工法(木造軸組工法)の
メリット・詳細はこちら

2×4工法

2×4工法とは、2インチ×4インチの角材をベースに、耐力パネルを組み合わせてつくる北米由来の工法です。木造在来工法が柱と梁の「線」で支えるのに対し、壁をすべてパネルで構成するという「面」で支えているというのが、2×4工法の大きな特徴です。

2×4工法の
メリット・詳細はこちら

2×6工法

2×6工法とは、2インチ×6インチの角材と耐力壁を使って構造をつくる建築方法です。木造建築の一般的な工法の一つに2×4工法がありますが、それをさらに強化したものと考えてOK。木造在来工法や2×4工法と比べ、強度や性能面だけ見れば優れた工法といえます。

2×6工法の
メリット・詳細はこちら

【家づくりのこだわりから選ぶ】
目黒区対応の注文住宅会社3選
家づくりは、一生に一度の大きな選択です。注文住宅を建てることは、家族の夢やライフスタイルにぴったりの住まいを実現することができるでしょう。住環境や土地に合わせたデザインの柔軟性や健康的で快適な住まいなど、求めるものは家によって様々です。ここでは、独自の強みを持つ注文住宅会社3社を家づくりのこだわり別にご紹介します。

ライフスタイルに合わせて
間取りを変化させたい
ファミリー

ホープス
ホープスの施工事例

引用元:ホープス公式HP
https://archi-hopes.co.jp/gallery/平日はリビング、休日はアウトドア くつろぎ遊/

特徴
  • SE構法で、木造住宅でも壁や柱の制約を受けず、開放感のある空間や家族のライフスタイルに合わせた間取りを自由にデザイン。
    子供が成長して個室が必要になったり、親との同居が必要になったりする際も、柔軟に対応が可能。
  • 家族の「生き方」や「価値観」を丁寧にヒアリングし、それを元にデザインするため、単なる家ではなく「理想のライフスタイル」を実現する家づくりが可能。
  • 公式サイトで
    施工事例を見る

    電話で相談してみる
    (営業時間:9:30~18:30)

    アレルギー対応の
    空調で快適に過ごしたい
    ファミリー

    マツミハウジング
    マツミハウジングの施行事例

    引用元:マツミハウジング公式HP
    https://www.matsumi.com/voice_270.html

    特徴
  • 独自の排気経路「センターダクト排気」でアレルギーを引き起こす粉塵や臭いを軽減し、アレルギーが心配な方に配慮された居住空間を提供。
    夏は涼しく、冬は暖かい環境が維持されるため温度変化による体調不良のリスクも軽減。
  • 風切り音や外部の騒音に配慮された静音設計で静けさを保ち、睡眠の質向上が期待できる。
  • 公式サイトで
    施工事例を見る

    電話で相談してみる
    (営業時間:9:00~18:00)

    リーズナブルな
    価格で家づくりをしたい
    夫婦

    アイダ設計
    BLISSの施行事例

    引用元:アイダ設計公式HP
    https://www.aidagroup.co.jp/order/view/37

    特徴
  • 坪単価29.0万円~(※)から建てられるローコスト住宅。
    ※SUUMOの目黒区対応の住宅会社の中で、坪単価が最も安い(2024年9月調査時点)
  • システムキッチンやユニットバスなど、設備の一括仕入れでコストを削減し、お手頃価格で提供。
  • 中間業者が不要なプレカット工場を自社に持つことで余分な材料や無駄を減らしコスト削減と品質を両立。
  • 公式サイトで
    施工事例を見る

    電話で相談してみる
    (営業時間:10:00〜17:00)