目黒区のおすすめ注文住宅紹介サイト|悠々MEGURO » 知っておきたい建築工法7種の比較 » SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)のメリット・デメリット

公開日: |更新日:

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)のメリット・デメリット

ここでは、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)のメリット・デメリットを紹介します。

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)とは

SRC造とは、S造(鉄骨造)とRC造(鉄筋コンクリート造)を掛け合わせた工法です。鉄骨の骨組みの周りに鉄筋を組んでコンクリートで固めることから、耐久性は住宅の中でもトップクラス。通常はタワーマンションなどの大規模なビルの工法として用いられます。

SRC造(鉄筋コンクリート造)のメリット

広い間取り

コンクリートを併用することから、少ない鉄骨で骨組みを作れるSRC造。柱が少ない分、自由な間取りを実現することができます。大空間リビングなど開放的な空間に憧れるご家族にも。

耐震性が高い

すべての工法の中でもトップクラスの強さを持つSRC造は、耐震性の面でも安心です。強いだけでなく、鉄骨の軸組構造が揺れを分散し、変形も防ぎやすいというメリットを持ちます。

耐火性が高い

コンクリートが不燃材であることから、優れた耐火性も発揮するSRC造。鉄骨は太さによって熱に弱い場合がありますが、コンクリートで覆われているため基本的には火事で家が劣化する心配はないでしょう。

遮音性・気密性・断熱性に優れている

RC造と同じく、コンクリートの壁で外側を覆ってしまうことから、中の音が漏れる心配も、外の音が家の中に響く心配もありません。また同じ理由で、気密性や断熱性も高いことが特徴です。

SRC造(鉄筋コンクリート造)のデメリット

間取りに制限がある

鉄骨を併用するSRC造では、RC造に比べて間取りの自由度に制限が出てしまうことがデメリット。個性的な間取りにしたい方にはあまり向いていないといえます。

工期が長く、建築コストが高くなりがち

2つの工法を掛け合わせたSRC造は、その複雑さゆえ工期が長期化しやすいことも特徴です。材料費や人件費が他の工法よりも多くかかるため、建築コストもその分高くなると考えましょう。

解体コストが高い

極めて丈夫な構造を持ち工事も複雑なSRC造は、いざ解体しようと思ったときにコストも時間もかかってしまいます。通常大規模なビルやURなどの集合住宅に採用されるため、一般住宅でSRC造というのは稀。自宅にSRC造を採用したい場合は、解体のコストまで考えておくと良いかもしれません。

まとめ

強さの面では他の工法では敵わない特性を持つ、SRC造。一般住宅ではやや過剰な強靭さを持つため、デメリットもしっかり考慮したうえで考えてみると良いでしょう。 住宅には他にもさまざまな工法があります。当サイトでも他の工法について紹介しているので、気になる方はぜひそちらもチェックしてみてください。

その他の木造工法

木造在来工法(木造軸組工法)

木造在来工法とは、日本に古くから伝わる伝統的な工法を元に、発展・簡略化させたものです。現代の木造住宅においても最もメジャーな工法であり、木造住宅の多くが在来工法で建てられています。

木造在来工法(木造軸組工法)の
メリット・詳細はこちら

2×4工法

2×4工法とは、2インチ×4インチの角材をベースに、耐力パネルを組み合わせてつくる北米由来の工法です。木造在来工法が柱と梁の「線」で支えるのに対し、壁をすべてパネルで構成するという「面」で支えているというのが、2×4工法の大きな特徴です。

2×4工法の
メリット・詳細はこちら

2×6工法

2×6工法とは、2インチ×6インチの角材と耐力壁を使って構造をつくる建築方法です。木造建築の一般的な工法の一つに2×4工法がありますが、それをさらに強化したものと考えてOK。木造在来工法や2×4工法と比べ、強度や性能面だけ見れば優れた工法といえます。

2×6工法の
メリット・詳細はこちら

SE構法(木造ラーメン工法)

ラーメン構造とは、柱と梁で組まれた骨組みを、接合部が離れないよう強力に接合する構造のことです。木造ラーメン構法で使用する部材は、柱と梁には集成材、接合部にはSE構法の提唱元である株式会社NCNが独自開発した、SE金物を使用します。

SE構法(木造ラーメン工法)の
メリット・詳細はこちら

S造(鉄骨造)とは

鉄骨造とは、骨組み部分に鉄骨を用いた工法です。正確には鉄の合金である鋼(Steel)が使われていることから、S 造と言われることもあります。鉄骨造には使用する素材の重さによって、重量鉄骨造と軽量鉄骨造に分けられています。

S造(鉄骨造)の
メリット・詳細はこちら

RC造(鉄筋コンクリート造)とは

RC造とは、柱や梁が鉄筋とコンクリートで構成されていて、鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固めたものを指します。耐火性・遮音性に優れた工法です。

RC造(鉄筋コンクリート造)の
メリット・詳細はこちら

【家づくりのこだわりから選ぶ】
目黒区対応の注文住宅会社3選
家づくりは、一生に一度の大きな選択です。注文住宅を建てることは、家族の夢やライフスタイルにぴったりの住まいを実現することができるでしょう。住環境や土地に合わせたデザインの柔軟性や健康的で快適な住まいなど、求めるものは家によって様々です。ここでは、独自の強みを持つ注文住宅会社3社を家づくりのこだわり別にご紹介します。

家族の成長に合わせて
間取りを変化させたい
ファミリー

ホープス
ホープスの施工事例

引用元:ホープス公式HP
https://archi-hopes.co.jp/gallery/平日はリビング、休日はアウトドア くつろぎ遊/

特徴
  • SE構法で、木造住宅でも壁や柱の制約を受けず、開放感のある空間や家族のライフスタイルに合わせた間取りを自由にデザイン。
    子供が成長して個室が必要になったり、親との同居が必要になったりする際も、柔軟に対応が可能。
  • 家族の「生き方」や「価値観」を丁寧にヒアリングし、それを元にデザインするため、単なる家ではなく「理想のライフスタイル」を実現する家づくりが可能。
  • 公式サイトで
    施工事例を見る

    電話で相談してみる
    (営業時間:9:30~18:30)

    アレルギー対応の
    空調で快適に過ごしたい
    ファミリー

    マツミハウジング
    マツミハウジングの施行事例

    引用元:マツミハウジング公式HP
    https://www.matsumi.com/voice_270.html

    特徴
  • 独自の排気経路「センターダクト排気」でアレルギーを引き起こす粉塵や臭いを軽減し、アレルギーが心配な方に配慮された居住空間を提供。
    夏は涼しく、冬は暖かい環境が維持されるため温度変化による体調不良のリスクも軽減。
  • 風切り音や外部の騒音に配慮された静音設計で静けさを保ち、睡眠の質向上が期待できる。
  • 公式サイトで
    施工事例を見る

    電話で相談してみる
    (営業時間:9:00~18:00)

    リーズナブルな
    価格で家づくりをしたい
    夫婦

    アイダ設計
    BLISSの施行事例

    引用元:アイダ設計公式HP
    https://www.aidagroup.co.jp/order/view/37

    特徴
  • 坪単価29.0万円~(※)から建てられるローコスト住宅。
    ※SUUMOの目黒区対応の住宅会社の中で、坪単価が最も安い(2024年9月調査時点)
  • システムキッチンやユニットバスなど、設備の一括仕入れでコストを削減し、お手頃価格で提供。
  • 中間業者が不要なプレカット工場を自社に持つことで余分な材料や無駄を減らしコスト削減と品質を両立。
  • 公式サイトで
    施工事例を見る

    電話で相談してみる
    (営業時間:10:00〜17:00)